最近話題になっている、アメリカ自動運転車大手のテスラがTwitter社を買収したニュース。
一見、関連性のないように思える両社なので、驚きましたが当然こういう事が起こるのが、アメリカらしいなと思いました。
そしてこのニュースで、僕がもっとも注目したのが、
イーロンマスク氏による、突然の解雇宣告です。
「えっこんなにラフに解雇するの?」
と買収云々よりも僕は驚きました。
そしてなんと約7500人いた従業員が5000人ほど退職したとか。
日本とアメリカの価値観の差、かもしれませんが、
このニュースが「日本」と「アメリカ」の仕事や働くの違いを物語っていると感じた為、
この話題をピックアップして本記事のテーマとしようと思います。
「えっこんなにラフに解雇するの?」と感じた理由
日本では、そうそう簡単位に解雇はできないし、業績が悪くても「即解雇」は基本的にはありません。
アメリカであれば利益が上がらなければ、業績が悪くなれば「解雇されるのは当たり前」という風潮があるのかもしれません。
でもこれは企業は利益を上げる、従業員は会社に給与をいただく以上貢献する、という「ビジネス」として割り切って考えれば当たり前の話なのかもしれません。
ただ、所定の手続きなどはあるにしても、メール一つで勤務を続けるかどうかのジャッジを委ねるあたりは、すごいなと感じました。
それでいて5000人ほどが辞めていくのもすごいなと。「転職が当たり前」という文化も感じました。
マスク氏が「3ヶ月分の給与で」といったそうですが、これが通常の退職金+αなのかは分かりませんが、中々日本では「じゃ、それで辞めます」とも簡単には言えないですよね。
日本とアメリカの決定的な差
アメリカは利益にコミットする、完全な成果主義の典型。
ビジネスなので利益を上げるというのは当たり前の話ですが、日本ではそこかオブラートに包まれている事が、アメリカでは露骨に出ているんですよね。
売上が上がらなければ、景気が悪くなれば解雇することもやむを得ない、転職したければ転職するのは普通な事。
日本では、業績が悪くても、利益出ていなくても、会社は簡単には解雇できないし、転職もしづらいものというような「意識の違い」は日本とアメリカの決定的な差のように思います。
アメリカやばくない?ハングリーすぎやん!
と思いますが、
だからこそ、アメリカは世界一の経済大国であって、テスラやGoogle、Amazonなどのビッグカンパニーが出現してくる所以なのかもしれないですね。
どちらが良い、というのはありませんが、今回のテスラとTwitterの件は日本とアメリカの違いがわかるエピソードだったと思います。
マスク氏の「赤字を解消できなければ、破綻もやむなし」発言について
結局、赤字が続いているTwitter社。
解雇だけではなく、売上、利益が戻らなければ破綻もやむを得ないと発言しているらしい・・・
となると・・・
解雇宣告にはのらずに残った人達には、まだまだ不安がつきまとうことに。
会社に利益がなければ、破綻するには当然ですが、これも事前に発言してしまっているわけです。
ひー!!!!!
従業員からしたら不安だし、ますます転職を考えたくもなってしまいそうですね。
「日本的」「アメリカ的」どちらが幸せか
結論、「答えはない」と思います。
日本は日本で戦時下を乗り越え、経済発展を遂げ、今の日本になりました。
これは日本のこれまで築いてきたものによると思いますし、安心、安全、平和な日本にいれる事に感謝しないといけないなと感じます。
アメリカの場合は、すべての人に実力があり、結果が出せれば道を開ける可能性があるということ。
その分、格差もあるでしょうが、公平なフィールドがあるようにも思います。
僕も大企業と呼ばれる会社にいますが、
僕が所属している部門に限って言えば、純日本的な発想、仕組みが強いです。
会社の規模感や風土的には、どっしりと構えられているところはあるが、正直言って、退屈です。
ベンチャーマインドもない組織でゆるーりと働くというのが、日本の大手企業では特徴としてあるのかもしれません。
これからの働き方を考えるいい機会
僕は今回のニュースが、個人的にも今後の自分の仕事を考えるきっかけになりました。
アメリカはこんなにも会社や仕事に対しての捉え方が違うのかと。
日本はなんて優しいんだ、とても丁寧に会社に守られているんだろうと。
でも、日本も少しずつアメリカ的発想に近づいてきています。
ジョブ型、成果報酬、職務給なんて言葉が出てきたかと思えば、
岸田首相も、「ジョブ型へ!」と労働市場の改革を明言しています。
アメリカのような働き方にすぐになるとは思いませんが、近からず遠からずになっていくのかもしれません。
僕も今回でいう「アメリカ的発想」をするのであれば、
「大手企業にいても安心ではない」
むしろ「スキルを高められない環境」の方が不安に感じるようになりました。
コメント